昨日の収穫

画像
このブログでは多肉/サボテンの話題を控えていたんですけど、結構爬虫類飼ってる方でこの辺もやってるって人も多いし(少なくとも身近には)、やっていない方にもこの辺の良さが少しでも伝わればってことで、またポツリポツリ紹介していきたいと思います。

で、昨日の休みは調布市深大寺の鬼太郎茶屋に寄ってから、神代植物園で行われている多肉植物/サボテンの展示会を見に(いや、買いにか!?)行って来ました。因みに、調布市は鬼太郎の作者である水木しげる氏の仕事場とご自宅があることから、以前より鬼太郎の町として、鳥取県の境港市(水木先生の郷里です!我が心の聖地)と並び有名です。

で、画像はそこでゲットした収穫物。

まず目に入る左の脳みそのようなヤツはガガイモの一種スタペリアンサスピロサスの綴化。結構大きな株で、一応申し訳程度に紙に書いた値札が付いて販売テーブルの下に置かれていたものをゲット。この辺のガガイモの類は姿も面白いんですが、花の形やニオイも面白い(因みに花の臭いは腐肉とかウ○コに例えられるものが多いかな…)んですよ。あ、最近ダイエット食品かなんかで注目されたフーディアもこの仲間です。

右は現在多肉植物の世界で人気№1であるハオルチア属の仲間で、上からスプリングボックブラケンシス、シンビフォルミス2タイプ、そしてセミビバです(知らない人にとってはどうでもイイ話だな…)。この仲間は色もさることながら、草に透明な“窓”がついているモノが多く、実際に見るととても綺麗。

スプリングボックは結構昔に輸入された現地球(爬虫類で言う所のW.C.)だそうで、窓の大きさが成人男性の親指の爪以上あります。成長が遅いとされる本種ではかなりの大型個体かと。シンビは基本種(H. cym. v. cymbiformis)の幅広ダルマタイプとマルチフォリア(H. cym. v. multifolia)のローカリティーもので、透明感の強いパステル調が魅力。この辺のシンビやクーペリーの類(トランジエンスや“オブツーサ”含む)は価格も手頃なものが多く、それでいてメチャクチャ綺麗で、バリエーションも多く、丈夫で育てやすいと、その奥深さは多肉界のコーンスネークと言えるでしょう。セミビバは葉の両側に生えた柔らかく透明な“棘(ノギと言います)”がイカしてます。このノギは種類によってはっきりとした棘状(ただし柔らかい)になったり毛状になったりと様々で、こういったタイプだけ集めたとしても、物凄い量となってしまうほど。ボクは少し前からこの辺の“ノギもの”にハマってます。

まぁ、この世界は趣味暦30年だの50年だのという方々が多く(現に、爬虫類の世界で非常に親しくさせていただいている方で小学生からやってますという人も)、ボクのような素人が知った顔して紹介するのも恥ずかしい限りなんですが、育て方や手を加えるリズムなんかが爬虫類と似ていて面白いんですよね~。あと、産地も南アフリカだのマダガスカルだの爬虫類と重なってますし(南米や東南アジアだと蘭やブロメリア、チランジア、食虫ですけど、この辺までやると収拾つかないんで…)。

まぁ、これを読んで少しでも興味を持ってもらえたら、まずホームセンターでサボテンかアロエでも一鉢買って、トライしてみて下さい。あ、来月の1日には板橋区の高島平で大きな展示会もあるんで、それに足を運んでもらっても良いかと思います(ってことで、6月1日はお店を休みます!)。

この記事へのコメント

鈴木
2008年05月09日 23:03
多肉、良いですねぇー。
私も3月に渋谷区立の小さな植物園で奇想天外とか見てきましたよ。
因みに私の持っている古い爬虫類本にはアゴヒゲトカゲがノギトカゲって名前で紹介されています。
又、ぽたの会で、飲みましょうね。
G!!
2008年05月10日 16:07
どうもどうも、ご無沙汰してます。
多肉、良いでしょ。某近所のお店の店員さん(たまに似てるって言われます)も好きですよね。

ノギトカゲ…古い和名って面白いですね。昔の爬虫類の本や図鑑って、下手すると今のよりも楽しいと思います。情報の正確さは時代が新しいほどイイに決まってるんですが、“味”があります、古い本には。
チニロー
2008年05月11日 23:09
初めまして、チニローと申します。わたくしもドロガメを中心に15センチほどにしかならないカメをいくつか飼育しております。同時にマミラリアを中心にサボテンを集めています。鶴仙園にもよくでかけますよ。カメとタニクを両方やってる人って多いんですか?自分と似た感覚を持つ人がいるのは、うれしいですね。
うちは、両方ベランダで育てているので、日光のうばいあいです。
katsuyama
2008年05月12日 23:27
始めまして、katsuyamaと申します。突然失礼いたしますm(__)m
レアな多肉や乾燥地の植物をご覧になりたいのであれば、世田谷区経堂駅または用賀駅の近くにある(財)進化生物学研究所の展示温室がお勧めです。植物以外にもキツネザルが沢山います。
恐らく係の人に声をかければバックヤードの温室も見ることが出来ると思いますよ!もし興味がおありでしたら是非お勧めです!
http://www.nodai.ac.jp/rieb/index.html ←HPです。
G!!
2008年05月13日 16:27
チニローさん
初めまして。おぉ、マミをやられているんですね。白くてホワホワで綺麗ですよね~。桜月とかグッときます!意外とこの趣味で多肉やってる人って多いんですよ。是非、今度お店に遊びに来て下さい。タニ/サボとカメの話題で盛り上がりましょう!

って、既に何処かで遭遇しているかもしれませんね(笑)。
G!!
2008年05月13日 16:32
katsuyamaさん
初めまして。役立つ情報、有難うございます。とても興味あります。経堂なら馴染みのある街なので、今度行ってみようかと!

この記事へのトラックバック