そういや…
Vietnamese Flower Back Box Turtle “Ivory Phase” W.C./L.T.C. ♀
イベントの準備でバタバタしている最中に締め切られた来年3月に行われるCITES Cop.16のプロポーザル。
アメリカのキボシ(Clemmys guttata)やテラピン(Malaclemys terrapin)に気を取られていてスッカリ忘れていましたが、ヤッパリというか何というか、モエギハコガメ(“Cistoclemmys” galbinifrons)の付属書Ⅱから付属書Ⅰへの移行が提案されましたねぇ。個人的に「今現在一番野生下での状況がヤバイのってモエギでね?」って思ってはいたんで、いつかは来るなと思っていたんですけど…遂にベトナムが動きましたか。
まぁ、まだ提案が出されただけで、どうなるかはわかりませんけど…とりあえず我々ホビイストとしては来年3月の会議の結果を冷静に待つって感じでしょうかね。願わくは、可決されたとしても、国内でキチンと飼育している方々がしっかりと登録して飼育/繁殖が継続できるよう、関係機関には対応していただきたいかなと。
あ、これは飼育下繁殖がある程度軌道に乗ってるマッコードナガクビ(Chelodina maccordi)やアンナン(Mauremys annamensis)も同様に!
イベントの準備でバタバタしている最中に締め切られた来年3月に行われるCITES Cop.16のプロポーザル。
アメリカのキボシ(Clemmys guttata)やテラピン(Malaclemys terrapin)に気を取られていてスッカリ忘れていましたが、ヤッパリというか何というか、モエギハコガメ(“Cistoclemmys” galbinifrons)の付属書Ⅱから付属書Ⅰへの移行が提案されましたねぇ。個人的に「今現在一番野生下での状況がヤバイのってモエギでね?」って思ってはいたんで、いつかは来るなと思っていたんですけど…遂にベトナムが動きましたか。
まぁ、まだ提案が出されただけで、どうなるかはわかりませんけど…とりあえず我々ホビイストとしては来年3月の会議の結果を冷静に待つって感じでしょうかね。願わくは、可決されたとしても、国内でキチンと飼育している方々がしっかりと登録して飼育/繁殖が継続できるよう、関係機関には対応していただきたいかなと。
あ、これは飼育下繁殖がある程度軌道に乗ってるマッコードナガクビ(Chelodina maccordi)やアンナン(Mauremys annamensis)も同様に!
この記事へのコメント
ガッツリ念を送って下さい(笑)。