コンデジ

画像
Leopard Rat Snake E.U. C.B. ♀

ゴールデンウィークに突入したトコですが、入荷情報は一旦お休み。

今日はカメラネタです。

それも、いつも使ってるデジタル一眼ではなく、タイトルにある通り、コンパクトデジカメについて。

で、そのコンデジ、いきなりで何ですが、実は昔からほとんど興味がなかったんですよ。それこそ、一時期リバーサルをマウントしたり、取り込んでJPEGにしたりって作業がメンドくて、広告の写真を携帯のカメラでピロリ~ンって撮ってたコトはあったんですけど(この話をすると結構驚かれますw)、銀塩の頃から一眼だったせいか、これまでは「今のスタイルなら一眼があれば十分でしょ」ってのがあったんです。

プライベートではほとんど写真とか撮りませんしね。

ところが!

ここ最近、「あ、画像に押さえておきたい」と思ったのに、そういう時に限ってカメラがないってコトが結構ありまして、持ち運び便利で気軽に撮影出来るコンパクトが欲しいなぁ~ってずっと考えていたんですよ(2台前の代の携帯だったら、前の広告ん時みたく、そのカメラでピロリ~ンでOKだったんですけどねぇ)。しかも、チョッと調べたら…今のコンデジってスゴイですね!ワイド側での開放がF1.8とかF2.0とか「どこの高級単焦点レンズよ!」みたいな数字が平然と書いてあるし、マクロ撮影にしてもレンズ中央から2㎝とかスゴクないですか?

で、こうなると俄然コンデジが欲しくなる訳ですが…

実際問題として、そんなおニューのコンデジ買えるんだったら、外付けストロボとディフューザーの方がよっぽど優先度が高いし、それこそパソコンぶっ壊れて大きな出費しちゃったばっかでしょ。そんなん買う余裕なんてドコにあるんだよって話ですよ。だいたい、今持ってる一眼すらまともに使いこなせていないのに、更にコンデジなんて何言ってんだ!って。

そしたら何と!ず~っと貸しっぱなしだった9年落ち(!)のコンデジが返ってきたんですよ。

ただ、このカメラ

正直な所、当時は「買ったのイイけど、思いのほか使えなくね?」みたいな感じで、貸したってよりもあげたって感覚が強かったくらいの代物。しかも今では9年落ちですからね、それこそ画素数なんて今日びの携帯の半分あるかないかでしょ。それを今更って、どうなのよって思いながら取説みたら、アラ!? ビックリ!

ワイド側開放はF2.8、露出は1/3段刻みで補正出来て、ホワイトバランスも微調整が可能、ISO感度もしっかり50から、しかも自分好みにキチンとセッティングして撮影したら、コレがなかなかのイイ仕上がり。

…いやぁ、恥ずかしながら、使えないのはカメラではなく、ボクの方でした。

勿論、マクロ撮影時の最短距離とか、スペック上で今のコンデジと較べて劣る点は多々ありますが、ボク程度の腕だったら、使いこなすにはコレで十分。今までずーっと誤解して邪険にしてた分、これからは常に持ち歩いて、コイツの性能をキチンと使いこなせるよう、自分のスペックを上げていきたいと思います。

いやぁ、思いがけず良いサブ機が見つかって嬉しいなぁ。

この記事へのコメント

原田
2013年04月29日 12:26
12,3年前のデジタル突入時期に
初めてカメラを手にしたので、
銀塩は今となっては憧れです。
Fシリーズはどれも渋いです。
老後まだ売ってたら買ってみようかなぁ。

今のコンデジって安ければ新品1万ちょいで
買えますが、正直かなり綺麗に撮れちゃいます。
いわゆるお散歩カメラですが、馬鹿にできません。

それにしても9年前ですか。
あの頃はコンデジも高かったです。。。
G!!
2013年04月29日 15:29
>原田さん
ボクはず~っと銀塩だったんで、時間的、金銭的(リバーサルは高くて…)に余裕があれば、また銀塩に戻りたいなぁってのはあったりします。っても、室内ストロボ撮影が多いんで、フルマニュアル機ではなく調光のラクなF4、F5、F6辺りをマニュアルモードで使う程度ですけどね(笑)。

カメラを趣味にするならF3がイイかなぁって思うんですが、本文にも書いたように、仕事以外での撮影って実はほとんどしなかったり。

コンデジは素晴らしいですね。しかも、モデルチェンジのサイクルも早いんで、新品でも時期によっては「え!? こんな安い値段で売っちゃうの?」みたいな時もあるし。更に驚いたのが、今の機種はマニュアルモードで絞りとシャッタースピードまでコントロール出来ちゃうんですね!コレはスゴイです!!!

まぁでも、ボクにはこの9年落ちのコンデジで十分かな(笑)。コレをしっかり使いこなせるようになるのが目下の目標って感じです。
原田
2013年04月30日 00:30
ほえー。Goさんは銀塩の人だったんですか。ではカメラ歴相当長いのですね?銀塩やってたと聞くだけでもう尊敬してしまいます。

私はコンデジから入ってオート撮影ばっかりしてたんですが、7,8年前にD50というニコンのデジ一を購入してからそればっかり使っております。D50はオートでも綺麗に撮れる初心者向けのデジ一という触れ込みだったのですが、どうせなら本格的にやりたくて、「デジ一入門」みたいな本を買って一生懸命勉強しました。露出とか絞りとか基本的なことは本で覚えましたね。覚えたら本当に楽しいんですよね。

ズームレンズもよいのですが、数年前から単焦点ばっかり使ってます。なんか楽しいんですよ。最近は60mmマクロつけっぱなしです。

最近はコンデジのバリエーション増加やミラーレス一眼などで、デジ一を購入する人が減ってるみたいですが、撮影する楽しさはやっぱりデジ一です。撮る時のテンションが違います(笑)

欠点は周りに楽しさを理解してくれる人が一人もいないということだけです(笑)
G!!
2013年04月30日 17:23
いやいや、いわゆる“カメラを趣味にしてる”と言う方々からすれば、大して長い方じゃないと思いますよ。撮った枚数もそんなでもないですし。

ボクも単焦点信者なんですが、近頃は持ち運ぶ際の本数やレンズ1本の重さを考えて、「ズームもイイかな」なんて思っちゃってます(笑)。最近のズームレンズはかなりのハイスペックなので、日帰りのイベントなんかだとマクロ機能のついたズーム1本で十分なんて場合も多いみたいですから。

カメラの楽しさって動物の飼育と似てるトコがあると思うんですよ。メンドい所が楽しい的な。なので、思い通りにならないのを「何でだろ~?」って考えるコトが出来る人じゃないと、なかなか楽しさは理解されないのかもしれませんね。あと、一眼はやっぱり最初の一歩が取っ付きづらいって印象があるのかなと…。
原田
2013年05月01日 15:31
自分は最初ズームレンズから入ったのですが、単焦点の「うつり」と「面白さ」に目覚めて、最近は単焦点ばかりです。

でもズーム便利ですよ。どこか出かけるならズームの方が便利です。シグマの新しい17-70mmはCP抜群かと思います。

なんでだろうと考えて、答えがバチッとはまったときは最高ですよね。思い通りにいかないとこは確かに爬虫類飼育と似てますね。

この記事へのトラックバック