2013年06月09日 おきたよ~ ヒメハリテンレック Lesser Hedgehog Tenrec “White Colored Strain” Herp. Supply C.B.ようやくシャッキリ起きました。もうね、元気イッパイ!大暴れ!!!…アレ!? もしかしてメスっぽい?在庫や価格はメール(herp.supply☆kbd.biglobe.ne.jp ※メール作成の際は☆を@に変えて下さい)/TEL(03-3317-5569)にてお気軽にお尋ね下さい。
K 2013年06月10日 16:55 飼育下での、こいつらの冬眠って、気温何度で、どれくらいの期間なんですか?。やっぱ、コウモリみたく、外気温まで体温下がっちゃうんですか?。PS: キタの卵が気になります。
G!! 2013年06月10日 20:00 >Kさんウチではコーンやモリイシなんかと全く同じ管理です。なので、感じとしては哺乳類ってより、毛のある爬虫類ですかね。冬眠に入るタイミング、明けるタイミング、ほとんど温帯性の爬虫類とシンクロしています。シロクチは…死籠りでした(涙)。出てきた子供がメチャクチャ綺麗だったので、ショックは倍以上です。
K 2013年06月10日 20:36 死籠りでしたか。ウチも今年は、K.h.が3卵中2卵、死籠って、1週間ほどセミ鬱状態でした。中米のkinosternonの孵卵って、心底難しいですよね。生涯勉強ですね。それにしても、「毛のある爬虫類」、かなり興味でました。
G!! 2013年06月10日 21:36 ウチは更にホオアカが1個、綺麗に発生してると思っていたら急にダメになりました。基本、この手合いは放っておけばイイんでしょうけど、それだけにその塩梅が難しいですね。中米Kinosternon、この数年アメリカからホオアカのチビが来なかったのも、コレなら納得です。あ、“毛のある爬虫類”は餌もハリネズミフードやQちゃん、老犬用のプレミアムフードをメインに出来るので、まんまモリイシやアメハコですよ!ウチでは夏から中秋くらいにかけてセミやコオロギなんかの活餌を与えていますが、基本はそれら人工飼料を与えています。
この記事へのコメント
PS: キタの卵が気になります。
ウチではコーンやモリイシなんかと全く同じ管理です。なので、感じとしては哺乳類ってより、毛のある爬虫類ですかね。冬眠に入るタイミング、明けるタイミング、ほとんど温帯性の爬虫類とシンクロしています。
シロクチは…死籠りでした(涙)。出てきた子供がメチャクチャ綺麗だったので、ショックは倍以上です。
それにしても、「毛のある爬虫類」、かなり興味でました。
あ、“毛のある爬虫類”は餌もハリネズミフードやQちゃん、老犬用のプレミアムフードをメインに出来るので、まんまモリイシやアメハコですよ!ウチでは夏から中秋くらいにかけてセミやコオロギなんかの活餌を与えていますが、基本はそれら人工飼料を与えています。